明日を生きる多発性骨髄腫患者の日常

元大学教員が綴るこれまでの経過と現在 。なお、入院と本格治療の経験については、00から34あたりまでをお読みください。 。

明日を生きる多発性骨髄腫患者の日常89 ロシアへの想い

こんにちは。

 

突然ですが、ショスタコーヴィチ交響曲第7番(作品60)「レニングラード」という曲をご存じでしょうか。レニングラードとは、現在のサンックトペテルブルグのことで、ソ連時代はこのように名づけられていました。

1906年、この街で生まれたショスタコーヴィチは、その後国家体制がソ連へと変わってから、同国でもっとも人気のある作曲家の一人として活躍し、第二次大戦中の1941年、この街でこれを作曲しています。(ただし第4楽章だけは疎開先で作られたそうです。)当時、圧倒的な兵力をもつナチス・ドイツ軍に包囲されたレニングラードは、いつ陥落してもおかしくないような状況でしたが、人々のナチスに対する抵抗は根強く、推定100万人にものぼると犠牲者を出しながら、90日間にわたって耐え抜いたのです。そんななかで熱い愛国心によって作曲されたこの曲は、多くの人に感動を与え、抗戦意欲を高めるのに役立ったと言われています。とくに、この街での初演である1942年8月9日のレニングラード放送交響楽団による演奏は、まだ包囲網が解かれず、多くの危険が迫る中で敢行され、ソ連国内だけでなく、世界中の人々を勇気づけたそうです。この日はまさにドイツ軍のレニングラード侵入予定日でしたが、ソ連軍の司令官であったレオニード・ゴヴォロフが、演奏会を開催させるために、軍事作戦を発動し、激しい砲撃を行ったため、演奏が始まった5分後には砲撃音が聞こえ、会場内のシャンデリアが揺れたのですが、市民は砲撃音に慣れていたことから、音楽に聴き入ったと伝えられています。ちなみにこの曲、戦争をテーマにしているため、けっこう激しい曲調で、誰にでも受け入れられるようなとっつきやすさ、聴きやすさが前面に出ている曲ではありません。

ショスタコーヴィチは、次のように述べています。

「…私は、かつて一度も故郷を離れたことのない根っからのレニングラードっ子です。今の厳しい張り詰めた時を心から感じています。この町はわたくしの人生と作品とが関わっています。レニングラードこそは我が祖国、我が故郷、我が家でもあります。何千という市民の皆さんも私と同じ想いで、生まれ育った街並み、愛しい大通り、一番美しい広場、建物への愛情を抱いていることでしょう。」

もちろん、この話にはいくつもサイド・ストーリーがあります。ショスタコーヴィチ自身はかなりレーニンに心酔していていた愛国主義者で、強烈な革命思想をもっていたと言われています。またこの曲は、作曲者自身の思いから離れて、ソ連のみならずアメリカをはじめとする諸国で反ナチスの政治的プロパガンダとして利用された、ということも事実です。それでも、音楽の力が戦争に苦しむ人々に勇気と光を与えたことには変わらないのです。

さて、そんなことがあってから80年もの月日が経った今、ウクライナで起きていることは何なのでしょうか。国家体制はソ連からロシアへと変わりましたが、この国の周辺国に対する接し方に大きな変化があったとは思えません。今のロシア(というよりプーチン政権)は一体どんな気持ちでキエフ等への爆撃を行おうとしているのでしょうか。あの時、国土と人民がとんでもない危機に瀕した記憶は、もうとっくに失われてしまったのでしょうか。

もっと言ってしまえば、人は、自分が殴られた痛みをあっさり忘れて、平気で他人を殴ることができるような愚かな存在なのでしょうか。

ちなみに、私の所有しているこの曲のCDはロシア出身のワレリー・ゲルギエフが指揮をしていますが、この人、つい先日、現在のポストであるミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者の座を解任されてしまいました。もともとプーチンと親しいとされていた彼ですが、ミュンヘン市の「明確に、無条件に距離を置くように」との要請にまったく反応を示さなかったためだそうです。彼の気持ちも聴いてみたいものですね。

私は、スポーツや芸術の世界にまでロシアをディする風潮が急速に広がっていることに、全面的に賛成するわけではありません。ただ、大国同士の軍事力による争いになってしまうことは絶対に避けなければならないですし、経済封鎖はどこまで効果を発揮するのか不透明な現状では、ある程度このような動きが広がるのもやむを得ないのかもしれない、と思ってしまいます。とにもかくにも、一日も早く冷静な話し合いが行われ、銃声が止むのを願うばかりです。

 

今回は、白内障について書くつもりでしたが、ウクライナのことはどうしても一度は書いておかなければ・・・と思い、テーマを変更しました。次回こそは、もっと身近なテーマでブログを書きたいものです。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。